練習をしよう

アイアン上達への道!傾斜地からの打ち方を攻略

2021/12/03

アイアン上達への道!傾斜地からの打ち方を攻略
iStock.com/sturti

ラウンドではいつもの打ちっぱなし練習場のように、フラットなライ(地面の状況)から打てる場面ばかりではありません。

打ちっぱなし練習場では上手に打てるのに、コースに出るとミスが増えてしまうというゴルファーは、もしかしたら傾斜地からのアイアンショットでの対策が不十分なためかもしれません。

アイアン上達のために、傾斜地からのアイアンショットのコツやポイントをチェックしていきましょう。

傾斜地ではフルショットができない

iStock.com/Iam Anupong
iStock.com/Iam Anupong

ゴルフ場にある傾斜地には、左足上がり、左足下がり、つま先上がり、つま先下がりの4種類(あるいはこれらの組み合わせ)があります。

いずれの傾斜地にも共通していることが、フラットな場所のようにしっかりスイングすることが難しいという点です。

どの場面でも、飛距離よりミート率が大切になります。

左足上がりの傾斜地からの打ち方をチェック



左足上がりの傾斜地は、打ち上げのホールでよく遭遇するライです。

基本的な打ち方は2種類あります。

1つ目は、傾斜地に対して水平にスタンスを取る打ち方です。やや右足に体重が残るような形でのアドレスになります。

この時、無理に上から叩きに行ったり、下からすくい打ちをしたりせず傾斜地に対して真っすぐクラブを振り抜いていけるようにスイングするのがコツです。

傾斜に沿ってクラブを振り抜いていくため、クラブのフェース面が上を向き、いつもの番手よりもボールは上がりやすく、飛距離は出にくくなります。

もう1つの方法は、傾斜に逆らって、鉛直(地面に対して垂直)に構える打ち方です。

この打ち方の場合、インパクト後にクラブが地面にぶつかるため、フォロースルー以降は取れなくなります。

弾道や飛距離はいつもとあまり変わらずに打てますが、ボールが低く出ていくため、正面の地面に当たらないように注意しましょう。

また、右に体重移動をするとダウンスイングでクラブがボールに届きにくくなってしまうので、できるだけ体重移動を抑えてスイングしましょう。

左足上がりの傾斜地はどんなボールが出やすい?

左足上がりの傾斜地では、上記どちらの打ち方でも、フック系のボールが出やすくなるのが特徴です。

そのため左足上がりの傾斜地からのショットでは、ピンポイントで狙わず右サイドを狙っていくのがセオリーです。

左足上がりの傾斜地から出やすいミスショット

左足上がりの傾斜地で鉛直方向にアドレスをすると、スイング時にボールの手前が低く、ボールの前方が高くなります。

このままスイングをしてしまうとヘッドが抜けず引っ掛かってしまいます。そこでついついアッパースイングになってしまったり、真っすぐスイングをしようと上から打ち込んでしまったりします。

傾斜に逆らってアドレスする打ち方の時は特に、「インパクトで終わり」という意識でスイングするようにするといいでしょう。

左足下がりの傾斜地からの打ち方をチェック

左足下がりの傾斜地からのショットを苦手としている方も多く、難易度が高めと言われています。

これは、左足は下がっている状態なのに、ボールはなるべく高く上げたいという心理が働くためです。

左足下がりの傾斜地からは、斜面に対して垂直にアドレスを取り、低いボールを打つ意識でアドレスをしましょう。高いボールを打とうとして振り上げないように意識して、斜面なりにクラブを振り抜いていくのがコツです。

左足が下がった状態でのアドレスになるので、体を残そうとし過ぎれば右足体重になってしまいます。逆に足元が踏ん張れないと前に突っ込んでしまう形となって、どちらもミスが出やすくなってしまいます。

スイング中にバランスが崩れないように小さめのスイングで、コンパクトに打ち抜いていきましょう。

斜面と腰、肩すべてのラインが、地面に対して平行となるようにアドレスしてスイングをするのがコツです。

左足下がりの傾斜地はどんなボールが出やすい?

左足下がりの傾斜地では、アドレスが全体的に左側が下がる形になります。そのためその分ロフトが立ってインパクトを迎えるので、打ったボールはいつもより低くなる傾向にあります。

低いボールが出るのは当然で、無理にボールを上げようとすればするほどミスの確率が高くなるためおすすめできません。

低いボールでライン出しショットを狙っていくのがセオリーとなるでしょう。

左足下がりの傾斜地から出やすいミスショット

左足下がりの傾斜地からのショットでは、ボールの手前側が高くなっているのが特徴です。

そこで普通にスイングしようとすると、ヘッドがボールにコンタクトする前に、斜面が邪魔をしてダフってしまう確率が高くなります。

さらにダフりを嫌ってボールの上をインパクトしようとすると、今度はトップのミスにもつながります。

スイングや狙い方によってはトップも出ればダフりも出る、という場面です。

特にダフりを避けたいという場面では、若干オープンスタンスに構えてアウトサイドイン気味にクラブを入れることを意識すると、手前の地面が邪魔にならず、上手く振り抜けるでしょう。

つま先上がりの傾斜地からの打ち方をチェック

ティーショットを曲げてしまって2打目がコース右側の斜面から、というケースも少なくありません。そんな時は、つま先上がりの傾斜地からのショットになることが多くなります。

自分とボールの位置が近いため、いつも通りアドレスをしてしまうとボールをまともに打てなくなってしまいます。

そのため、つま先上がりの傾斜地からの打ち方は、クラブを短く持って、ミート重視で小さく当てていくようにしましょう。またスイングのイメージは横振りのイメージにするとショットが成功しやすくなります。

つま先上がりの傾斜地はどんなボールが出やすい?

つま先上がりの傾斜地では、アドレスをしてみるとフェース面が左を向きます。これはロフトが大きなクラブであればあるほど顕著になります。

ロフト角が大きいほど、つま先上がりの傾斜地ではフェース面が左を向いてしまうので、右サイドへ向けてショットすることや、ロフト角の小さな大きい番手を持ってコントロールショットをしていくことが基本となります。

つま先上がりの傾斜地から出やすいミスショット

つま先上がりの傾斜地では、アドレスをした時にボールとの距離が近くなるのが特徴です。

フラットなライと同じ感覚で打ってしまうと、ヘッドがボールの手前に落ちてダフったり、クリーンにヒットできてもロフト角の大きなクラブでは左へ引っ掛けたようなミスショットになる確率が高くなります。

キツい傾斜のつま先上がりの場合では、無理をせず打ちやすい場所へちょい出しをするのも戦略の1つです。

つま先下がりの傾斜地からの打ち方をチェック

傾斜地からのショットで難易度が高いのが、つま先下がりのライにボールがある場合です。

つま先が下がっているため体重移動もできず、クリーンにボールを打つのが非常に難しい傾斜地となります。

スイング中にバランスを取ることが難しいため、バランスを崩す原因となる体重移動を極力抑えて打つのがコツです。そのため、小さなスイングでも十分に飛距離が得られるように大きめの番手を選びます。

ボールとの距離が遠いため、スタンスを広く取って膝を大きく曲げて腰を落とし、しっかりと踏ん張って、体重移動を抑えてコンパクトにスイングしましょう。

そしてフェース面を意識しながら小さく鋭くボールを打ちましょう。バックスイングや大きなフォロースルーは取れないので、「パチン!」とボールを叩く意識でスイングするのがコツです。

つま先下がりの傾斜地はどんなボールが出やすい?

つま先下がりの傾斜地では、スイングが縦振りに近くなっていきます。そのためフェース面が右を向きやすくなります。

そこでボールは右方向に出やすくなりますので、狙いよりも左サイドを狙っていくのがいいでしょう。

また強いスイングができないため、飛距離は自然と出なくなります。つま先下がりの傾斜地からのショットは、いつもより1~2番手ほど大きなクラブ選択をすると距離感が合いやすいでしょう。

つま先下がりの傾斜地から出やすいミスショット

つま先下がりの傾斜地からのショットでは、狙いよりもボールがつかまらず右へ打ち出してしまったり、スライス回転がかかってしまったりするボールが出やすくなります。

飛ばしたい方向とフェース向きをアドレスの段階できっちりイメージしておくようにしましょう。

また自分の体側が斜面によって高くなっているため、クラブのネックが引っ掛かりそうな感覚があって非常に打ちにくさがあります。それを嫌がってヒールに近い部分で打とうとすると、シャンクのミスも出る可能性もあります。

アドレスした時のヘッドの位置にしっかり戻してくるように打ちましょう。

目指せ! 傾斜地からのアイアンショット上達

iStock.com/antpkr
iStock.com/antpkr

ラウンドへ行くと思わぬ傾斜からのショットを余儀なくされる場面も少なくありません。普段はフラットな打ちっぱなし練習場でのショット練習しかしていないと、思わぬ落とし穴が待っていることも。

傾斜別の対処方法を覚えておいて、ラウンドでぜひ役立ててください。

  • HOME
  • 基礎知識
  • コースでのプレー時間はどのくらい?初ラウンドで緊張しないためのマニュアル