
ドライバーでスライスが出るのを止めたい!
このように思うゴルファーは多いと思います。
ドライバーがスライスしてしまうと、楽しくありませんし悔しい気持ちが残ってしまいますよね。
そこでここでは、ドライバーがスライスしてしまう原因と、直すための7つのポイントをお伝えします。
ドライバーのスライスを直して、気持ち良くゴルフをプレーしましょう。
目次
ドライバーがスライスするとスコアがまとまらない

目標方向に打っているのに、意図に反して利き手の方向に大きく曲がって飛んで行ってしまうボール。
ドライバーがスライスしてしまうと、セカンドショットが打ちづらいばかりか、ボールがOBや池に入ってしまうと、ペナルティを課されてしまいます。
これでは、スコアはまとまりません。
ドライバーでスライスが出る人は、早急に直すよう取り組みましょう。
ドライバーがスライスする原因

ドライバーのスライスは、インパクト時にスイング軌道に対してフェース面が右を向いて(=開いて)いることで発生します。
ではなぜ、フェースがなぜ開くのか、道具の面やスイングの面から考えてみましょう。
ドライバーのフェースが開きやすい

最近のドライバーは特に大型化が進んでいます。
ドライバーヘッドが大きくなると、ミスヒットに強くなるなどのメリットもあるのですが、その反面、重心距離(※1)が長くなるなどの理由でスライスしやすくなるというデメリットもあります。
※1……シャフト軸線中心からフェース面上の重心点までの距離。重心距離が長ければ長いほど、フェースが返りにくく、つかまりにくくなる
また、クラブヘッド後方に重心が存在するドライバーは、スイング中にフェース面が開きやすいという性質があります。
最初からフェース面が少し左を向いている(フックフェース)、重心角(※2)が大きいなど、つかまりが良いと言われているドライバーを選ぶようにしましょう。
※2……クラブヘッドが空中にある状態でシャフトを机などに置いた時に、フェース面がどれだけ上を向くかの角度。重心角が大きいほどつかまりやすい
アウトサイドインのスイング

理想的なスイング軌道は、「インサイドイン」と言われています。
地面に置かれたボールを見下ろした時、目標方向とボールを結ぶターゲットラインに対して、クラブヘッドが身体の内側から入り、身体の内側に向けて抜けていくスイング軌道のことです。
この軌道が、身体の外側から入り、内側に向けていく「アウトサイドイン」になってしまうと、ボールを外側から内側にこするように打つことになるため、ボールは右に飛んでいってしまいます。
アウトサイドインのスイングは、捻転不足による手打ちが主な原因です。
しっかりと捻転をすることで、クラブヘッドをインサイドから戻すことができ、手打ちを解消することができます。
スライス対策7つのポイント

原因がわかったところで、スライス対策の7つのポイントを見ていきましょう。
チェックポイントが多くて大変だと思われるかもしれませんが、正しい動きを身体に覚えさせることができれば、自然とクリアできていくはずです。
フックグリップで握る

グリップの握りが浅いと、トップまでに開いたフェースをダウンスイングで上手く戻すことができず、フェースが開いたままインパクトすることになります。
スライスで悩んでいる人は、グリップは左手を被せるように握る、フックグリップ(ストロンググリップ)を試してみてください。
スイング中にフェースローテーションがしにくくなるため、インパクトでのフェースの開きが緩和され、スライスが改善される可能性があります。
手首の角度を保つ

アドレスからテークバックをし、トップで作った手首の角度をインパクトまでしっかりと維持していきましょう。
ダウンスイング中に手首の角度がほどけてしまうと、手元が先行して身体が開いてしまう振り遅れとなり、フェースが大きく開いて、出球はスライスとなってしまいます。
手首の角度をインパクトまで保つことで、フェース面がスクエアのままのインパクトが可能になります。
一定のスイングリズムで振る

練習場では真っすぐ行くドライバーショットが、本番ではスライスしてしまうという人は、スイングリズムが知らないうちに速くなっているかもしれません。
リズムが崩れてしまうと、トップで十分な捻転が作られず、上体がボール方向に突っ込んでしまったり、起き上がったりしてしまうことで、フェースが開いてインパクトし、スライスになってしまいます。
いつも同じリズムでスイングができるよう、自分の振りやすいリズムを見つけていきましょう。
頭を動かさない

無意識のうちにしてしまっているミスの1つが、ヘッドアップです。
頭が上がるとそれにつられて身体も起き上がり、開いてしまいますので、そのままインパクトすればスライスが出てしまいます。
誰でも自分のボールが気になり顔を上げてしまいそうになりますが、ボールをインパクトする瞬間まで目を離さないという意識を持つことで、前傾姿勢が崩れず真っすぐボールを飛ばすことができます。
ティーアップを高くする

ドライバーを構えた時、ティーペグはどれくらいの高さでしょうか?
ティーアップが低いと、ダフりたくないという思いから、スイング軌道がダフリにくいアウトサイドイン軌道に変わっている可能性があります。
また、ティーアップが低いと、自然とライ角(※3)がフラットになるため、その分フェース面が右を向きやすくなります。
※3……地面とシャフトが成す角度のこと。地面とクラブソールが水平になることをフラット、トウ側が上になることをアップライトと言う。クラブにはアップライトになるほどフェース面が左を向くという性質がある
構えたドライバーヘッドから、ボールが半分ほど上に出ている状態がティーアップの適正の高さと言われています。まずはこのティーの高さを基準に、自分が打ちやすく、かつボールがつかまりやすい高さを探してみてください。
ボールの位置を右寄りにしてみる

ドライバーのボール位置は左足の前と聞いたことがあるかもしれませんが、仮に左に置き過ぎた場合、そのスイング軌道はアウトサイドインになっているかもしれません。
そのような人は、思い切ってボール位置を右寄りに変えてみましょう。
ボール位置を右寄りにすることで、身体が突っ込むことや、右肩が突っ込んでしまう動きが抑えられ、ヘッドがインサイドから入りやすくなることがあります。
ドライバーを変える

ドライバーは、ヘッドの形からシャフトまで、メーカーやブランドごとに形状や性質、性能が違いますが、なかにはスライスが出やすいドライバーというものもあります。
特に上級者用のドライバーは、上級者が左へのミスを嫌うことが多いため、スライスしやすいドライバーが多くなっています。
前述しましたが、最近のドライバーは大型にデザインされているため、重心距離が長いものが多くなっています。
ですので、その中でも比較的重心距離の短いものを選ぶようにしましょう。
また、重心角の大きいものや、最初からフェース面が左を向くよう設計されたフックフェースのものがスライス対策として効果的です。
さらに、ロフト角は少なくなるとつかまりにくくなり、スライスが出やすくなります。ロフト角を少し大きいものにしつつ、ライ角もアップライトのものを選ぶとスライスしにくくなります。
スライスの原因から対策までのポイントをお伝えしました。
気になるポイントを試してみて、スライスを克服していきましょう。