
グリーン周りまで来たら、いつもサンドウェッジでボールを上げるアプローチをしていませんか? 実は上げるアプローチは難しいだけでなく、転がしのアプローチに比べるとカップに寄る確率はそれほど高くありません。
グリーン周りでアプローチをする場面がやってきたら、まずはパターで狙えるかを考え、パターがダメならピッチングウェッジやアプローチウェッジなどで転がして寄せられるかどうかを考えましょう。
目次
アプローチは浮かすだけではない

テレビなどで放映されるプロの試合では、グリーン周りからボールをふわっと上げてアプローチをする姿を見ることも多いでしょう。
しかし初心者がこれを真似ても、スピンがかからなかったり、ダフりやトップなどのミスが多発したりと、上手くいかないことが多いです。
自分のボールの位置からグリーンまでの間にバンカーやクリークなどのハザードやマウンドなどの地形的な障害がなければ、転がしのアプローチを積極的に使っていきましょう。
パターと同じような感覚で打てるのに加え、寄せやすく、そのままカップインする可能性も高まります。
転がしのアプローチを用いるメリット

転がしのアプローチには主に3つのメリットがあります。
1.ダフりにくい
2.寄せやすい
3.パターに近いイメージで打つため安心感がある
順に見ていきましょう。
ダフりにくい

ダフリとはクラブがボールに当たる前に地面を叩いてしまうミスのことですが、転がしのアプローチでは、ダフリのミスが出にくくなります。
サンドウェッジで上げるアプローチをしたときに、ダフってしまったことのある人も多いのではないでしょうか。
ダフリは、「ボールを上げよう」とする意識から、自然とすくい打ちになってしまうことで発生しやすくなります。
転がしのアプローチであれば、パターのようなイメージで打つことができるため、ダフらずにボールを転がしやすくなります。
寄せやすい

パッと数を減らすには、いかにアプローチでピンそばにボールを寄せるかが鍵となります。
転がしのアプローチは、上げるアプローチに比べて距離感をつかみやすいため、寄せやすい点がメリットです。
上げるアプローチでは、ボールがグリーン上に落ちてからランが出たりスピンがかかったりして、距離感がイメージしにくく、転がしのアプローチに比べると、寄せが難しいショットと言えます。
また、上げるアプローチのように“点”ではなく、“線”で狙うことができるため、必然的にチップインの可能性も高くなります。
ボールをピンに寄せたいと思う場面では、転がしのアプローチで積極的にカップを狙っていきましょう。
パターのイメージで打つため安心感がある

転がしのアプローチは、上げるアプローチと違ってパターに近いイメージで打てるため、プレーヤーの心理的プレッシャーも少なく、安心感を持って臨めます。
寄せたい気持ちを強く持てば持つほど、体にも手にも力が入り、いつもと同じ状態でプレーができなくなります。
練習ではできていたのに本番では打てなかったという人の中には、このように体に余分な力が入ってミスをしてしまう人もいることでしょう。
クラブは違ってもパターを持っているような感覚で打つことで、自然に体の力が抜けた状態でプレーすることが可能です。
転がしのアプローチで使用するクラブ

グリーンの外からでもパターで打てるライであれば、パターを使用するのが一番おすすめです。
パターでは芝に食われてしまったり距離が長過ぎたりする場合は、8番や9番アイアン、ピッチングウェッジなどの、ショートアイアンを使ってボールを転がしましょう。
距離によってはもう少しロフトの立った7番アイアンを使用しても構いません。
同じ振り幅でどれだけの転がりの差が出るのか、アプローチ練習場などで練習する機会があれば、実際に試して打って、距離感を身に付けていきましょう。
転がしのアプローチの打ち方

ここまで転がしのアプローチのメリットについて紹介してきましたが、ここからは転がしのアプローチの打ち方について解説します。
1.スタンス幅を狭くして左足重心にする
2.ボールを右足の前に置く
3.クラブを短く持つ
4.パターのように低く引いて低く打つ
以下で見ていきましょう。
スタンス幅を狭くして左足重心にする

転がしのアプローチは、飛ばす必要がないので体重移動をしないようにします。
そのため、スイング中に体重移動をしてしまわないように、スタンス幅を狭くして、左足に重心を置きましょう(右打ちの場合)。
アプローチに限らずスイングでは左に振り抜いていくため、右足に重心を置いて体重移動をしないと、クラブヘッドがボールの手前の地面を叩く、いわゆるダフリのミスが出やすくなります。
少しだけ左足の先を外に向けるオープンスタンスで構えれば、手元の通り道ができてスムーズなスイングがしやすくなります。
ボールを右足の前に置く

ボールの位置は右足の前に置くようにしましょう。
右足の前に置くことで自然とクラブのロフトが立ってヒットしやすくなります。
転がしのアプローチで使用するショートアイアンのロフトを立てて使うことで、パターに近い感覚でアプローチしやすくなります。
クラブを短く持つ

転がしのアプローチを行う際は、クラブを短く持ちましょう。
クラブを長く持ってしまうとスイングがブレやすくなり、正しい位置でボールをインパクトすることが難しくなります。
また、長く持つことで、必要以上にボールが飛んでしまいやすくなります。
転がしのアプローチを使う場面は長くても30ヤード程度のため、飛ばす必要はありません。
転がしのアプローチでは、アドレスやクラブの持ち方は変えずに、振り幅で距離を調整しましょう。
パターのように低く引いて低く打つ

転がしのアプローチでは、パターをイメージしてボールを打つようにしましょう。
体を振り子のように使って、低く引いて低く打つことがポイントです。
スイング時にクラブを体の回転でなく手で上げてしまうと、打点がブレやすく、ミスしやすくなるでしょう。
転がしのアプローチに大きなミスは出にくいため、実際のグリーン周りでも積極的に練習を行い、距離感を養っていきましょう。
転がしのアプローチで寄せワンを狙って100切りをしよう

転がしのアプローチは、100を切るために欠かせないスキルと言えるでしょう。
100がまだ切れないという人は、転がしのアプローチを身に付けることをおすすめします。
転がしのアプローチが身に付くと、アプローチでピンそばに寄せやすくなるだけでなく、ダフって大ショート、トップして大オーバーといったミスが出にくくなるため、グリーン周りで大叩きをする可能性がかなり低くなり、結果としてスコアが良くなります。
転がしのアプローチでグリーン周りでの大叩きを減らして、100切りを達成しましょう。